マイナ免許証は作るメリットはあるのか?すでに不具合も?見落としがちなデメリットも。

2025年3月24日から開始のマイナ免許証について、今起きている不具合や、メリットとデメリットについて解説、考察していきます。

目次

マイナ免許証のメリット

デジタル庁の公式ページより引用。

マイナ免許証のメリットについて紹介しています。ただし、条件により得られるメリットが異なります。詳細は以下をご確認ください。

  1. 住所や氏名などの変更手続の負担軽減(住所変更ワンストップサービス等)
  2. 免許証更新時のオンライン講習
  3. 更新手数料などが安くなる
  4. 住所地以外での運転免許証更新の迅速化、申請期間延長
  5. 所持するカードが1枚になる

1.住所や氏名などの変更手続の負担軽減(住所変更ワンストップサービス等)

対象となる方:「マイナ免許証のみ」所有する方

これまでは、住所、氏名及び生年月日に変更が生じた場合、市区町村役場と、都道府県警(運転免許センターや警察署など)の両方で変更手続を行う必要がありましたが、「マイナ免許証のみ」所有する場合、市区町村役場で変更手続を行えば、都道府県警(運転免許センターや警察署など)での変更手続が不要となります。

※「運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」の方は、引き続き都道府県警(運転免許センターや警察署など)への届出が必要です。
※住所変更ワンストップサービス等は、事前に、運転免許センター等でマイナンバーカードの署名用電子証明書を提出する必要があります。市区町村役場で設定した6桁から16桁の署名用電子証明書の暗証番号を準備ください。

この内容を見ると、「マイナ免許証のみ」を持っている場合、住所や氏名変更の手続きが簡単になるのが大きなメリットですね。具体的には、市区町村役場での手続きだけで済むため、従来必要だった都道府県警(運転免許センターや警察署)への届出が不要になります。

ただし、以下の点には注意が必要です。

1. 2枚持ち(運転免許証+マイナ免許証)の場合は手続きが簡単にならない

「マイナ免許証のみ」所有している人に限定されるため、運転免許証を物理カードとして保持し続ける場合は、従来どおり都道府県警への届出が必要になります。

2. 事前に運転免許センター等での手続きが必要

マイナンバーカードの署名用電子証明書を提出する手続きが必要です。これを済ませておかないと、ワンストップサービスの恩恵を受けられません。

3. 署名用電子証明書の暗証番号(6桁~16桁)が必要

この暗証番号を忘れてしまうと手続きが進められないため、管理には注意が必要です。

総合的に見ると、マイナ免許証を単体で利用する人にとっては、住所や氏名変更の手続きがかなり簡略化されるのがメリットですね。ただし、事前準備が必要なのと、2枚持ちの場合は従来どおりの手続きが求められる点がデメリットとして残ります。

2.免許証更新時のオンライン講習

対象となる方:「マイナ免許証のみ」所有する方

これまでは、住所、氏名及び生年月日に変更が生じた場合、市区町村役場と、都道府県警(運転免許センターや警察署など)の両方で変更手続を行う必要がありましたが、「マイナ免許証のみ」所有する場合、市区町村役場で変更手続を行えば、都道府県警(運転免許センターや警察署など)での変更手続が不要となります。

※「運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」の方は、引き続き都道府県警(運転免許センターや警察署など)への届出が必要です。
※住所変更ワンストップサービス等は、事前に、運転免許センター等でマイナンバーカードの署名用電子証明書を提出する必要があります。市区町村役場で設定した6桁から16桁の署名用電子証明書の暗証番号を準備ください。

優良運転者・一般運転者なら、免許更新時の講習をオンラインで受けられる」というのが大きなメリットですね。

メリット

講習を自宅など好きな場所・時間に受けられる
 従来は運転免許センターや警察署に出向いて対面で受講する必要がありましたが、スマホやPCで受講できるため、時間の制約が減ります。

免許センター滞在時間の短縮
 視力検査・写真撮影のためには来場が必要ですが、講習時間(30分~1時間程度)を短縮できるので、更新手続きがスムーズになります。

「マイナ免許証のみ」でも「2枚持ち」でも利用可能
 マイナ免許証の有無に関わらず、優良・一般運転者であれば利用できるため、対象者が広い。

デメリット・注意点

⚠ オンライン講習を受けるには事前手続きが必要
 ・運転免許センター等でマイナンバーカードの署名用電子証明書を提出し、
 ・マイナポータルで連携手続きを行わないと利用できません。

⚠ 結局、免許センターには行く必要がある
 ・視力検査や写真撮影はオンラインでは完結せず、最終的には来場が必須
 ・そのため、「完全オンライン更新」ではない点には注意。

⚠ 対象者が限定される
 ・違反運転者や初回更新者はオンライン講習の対象外なので、すべての人が使えるわけではありません。

まとめると、「事前準備は必要だが、免許更新時の講習時間を短縮できる」というメリットが大きいですね。ただし、視力検査や写真撮影のために結局来場は必要なので、「完全オンライン化」ではない点に注意が必要です。

3. 更新手数料などが安くなる

新規免許取得手数料、更新時手数料ともに「マイナ免許証のみ」が最も安くなります。

4. 住所地以外での運転免許証更新の迅速化、申請期間延長

対象となる方:「マイナ免許証のみ」もしくは「運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」の所有の方で、優良運転者・一般運転者の方

お住まいの都道府県以外の都道府県警(運転免許センターや警察署など)で行う運転免許証の更新手続(以下「経由地更新」)が迅速化されます(「マイナ免許証のみ」の更新であれば、即日で更新手続が完了します)。
また、これまでは、「更新期間初日」から「誕生日」までの間に申請する必要がありましたが、申請期間が「更新期間初日」から「免許証等の有効期間の末日まで」となり、申請期間が延長されます。

※「運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」の方の場合、マイナ免許証の更新手続は即日で完了しますが、従来の運転免許証の交付はこれまでどおりの日数を要するため、後日、交付を受けることになります。

この制度のポイントは、「住所地以外での免許更新が早くなる」ことと、「更新の申請期間が延長される」ことですね。

メリット

 住所地以外でも迅速に免許更新ができる
 ・例えば、出張先や帰省中でも、他県の免許センターや警察署でスムーズに更新できる。
 ・特に「マイナ免許証のみ」の場合、即日で手続き完了するのが大きな利点。

更新手続きの申請期間が長くなる
 ・これまでは「更新期間初日~誕生日まで」の間に申請が必要だったが、
 ・「更新期間初日~免許証の有効期間の末日まで」に延長される。
 ・つまり、誕生日を過ぎても有効期限内であれば更新可能になり、忙しい人には便利。

「2枚持ち」でもマイナ免許証の更新は即日完了
 ・「運転免許証+マイナ免許証の2枚持ち」の場合でも、マイナ免許証の更新は即日で終わる。

デメリット・注意点

⚠ 「2枚持ち」の場合、運転免許証の交付は従来どおり日数がかかる
 ・物理的な免許証(カード)の発行には時間がかかるため、後日受け取りが必要になる。
 ・「即日完了」はマイナ免許証のみの場合に限られる。

⚠ 結局、来場は必要
 ・オンライン講習が可能になったとはいえ、更新手続き自体は免許センターや警察署に行く必要がある。

まとめると、「住所地以外でも早く更新できる&申請期間が延長される」ため、出張や引っ越しが多い人には便利な制度ですね。ただし、2枚持ちの場合は物理カードの発行に時間がかかる点には注意が必要です。

5. 所持するカードが1枚になる

運転免許証保有者で、日頃からマイナンバーカードを携帯している方は、マイナ免許証にすることで、運転の際、運転免許証とマイナンバーカードの両方を携帯する必要がなくなります。

セキュリティ面のメリットも

  1. 紛失してもすぐに利用停止可能
     ・24時間365日対応のフリーダイヤル(0120-95-0178)に電話すれば、即座に一時停止できる。
  2. 紛失時の再発行が迅速化
     ・「特急発行・交付制度」により、原則1週間で自宅に届くので、再発行までの不便な期間が短縮。
  3. 偽造やなりすましが困難
     ・顔写真や暗証番号の設定が必須なので、拾ったカードを他人が簡単に悪用することはできない。
     ・高度なICチップ技術が使われており、偽造もほぼ不可能
  4. 多層的なセキュリティ対策
     ・ICチップは暗号化されており、特殊な機器がないと情報を読み取ることはできない。
     ・一定回数(3~5回)間違えるとロックがかかる仕組みになっている。

⚠ 注意すべき点

  • 暗証番号を忘れると再設定が必要(市区町村の窓口に行かないとリセットできない)
  • カードを悪用されるリスクはゼロではない(ただし、即時利用停止や暗証番号ロックなどの対策はある)
  • マイナポータルとの連携手続きが必要な場合がある(オンライン手続きを使うには、事前の設定が必要)

結論:マイナンバーカードは強固なセキュリティ対策が施されており、紛失時の対応も整っているため、安全性は高い。ただし、暗証番号管理や事前設定には注意が必要。

マイナ免許証運用開始、初日から「読み取りアプリ」で不具合

マイナ免許証を読み取るアプリ(iOS/Android/Windows版)で、表示される免許の種類が実際と異なるケースが発生

スマートフォン版(iOS/Android)はすでに修正済み(24日昼までに対応)。

PC版はまだ不具合が続いている

🔹注意点

  • 公式な修正がPC版でも適用されるまで、免許の種類を確認する際はテキスト情報をチェックすること。
  • マイナ免許証の普及が進むにつれ、こうしたシステムトラブルが今後も発生する可能性があるため、最新情報を随時確認するのが重要。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次