目次
スマホ新法とは?2025年12月施行の目的とAppleの懸念
2025年12月18日に「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」(通称:スマホ新法)が施行されます。
この法律はスマートフォンのOSやアプリ配信の仕組みに競争原理を導入し、ユーザーの選択肢を増やすことを目的としていますが、Appleなどからは懸念の声も上がっています。
スマホ新法の概要
スマホ新法は、特定の事業者による市場独占を防ぎ、アプリや課金システムの多様化を促進する狙いがあります。
主な禁止事項
- 他のアプリストアの提供妨害禁止
- OS機能の利用妨害禁止
- 他の課金システム利用妨害禁止
- アプリ外課金の妨害禁止
- 検索結果での自社優遇禁止
主な遵守事項
- データ移転に関する措置
- デフォルト設定変更や選択画面表示の措置
- 追加インストールやアンインストールの同意に関する措置
賛成派の主張:ユーザーの選択肢拡大
公正取引委員会や国民生活センターは、以下のようなメリットを挙げています。
- アプリストアの多様化セキュリティ特化型や子ども向けなど、ニーズに合わせた新規ストアの登場
- デフォルト設定変更の容易化標準アプリから別アプリへの乗り換えがスムーズに
- 課金方法の多様化割引や独自ポイントサービスの利用が可能に
反対派(Apple)の懸念:安全性と品質の低下
Appleは、新法によって管理外のアプリストアが増えると、以下のリスクが高まると主張しています。
- 違法なオンラインカジノアプリの流入
- 認証のない粗悪なアプリやガジェットの氾濫
- セキュリティやプライバシー保護の低下
現行のAppleの審査は、こうしたリスクを防ぐ役割を果たしているとしています。
政府の対応と今後の見通し
政府も安全性の懸念を認識しており、新法ではセキュリティ・プライバシー・青少年保護のための措置を義務化しています。
ただし、具体的な「例外措置の基準」や「安全確保の運用ルール」はまだ議論中です。
2025年12月の施行までに有識者会議が複数回開催され、Appleなど事業者の意見を踏まえたガイドラインが策定される見込みです。
まとめ:メリットかリスクかは運用次第
スマホ新法は、
- 良質で低廉なサービスの拡大
- 違法・粗悪サービスの増加
どちらにも転び得る法律です。
施行後の運用と市場の変化を注視していく必要があります。
コメント