数ある動画サブスクサービス、どれが良い?
今では本当にたくさんの動画配信サービス(サブスク)が存在します。
Netflix、U-NEXT、Amazonプライムビデオ、dアニメストア、DMM TV、Hulu、YouTubeプレミアム…など、数を挙げればきりがありません。
でも「結局どれが自分に合っているのか分からない」「料金や特徴の違いが見えにくい」と感じる方も多いはずです。
実際に全部試してみました
私は、主要な動画サブスクを一通り契約して実際に使ってみました。
作品数や料金だけでなく、操作のしやすさや使い勝手、オフライン視聴の有無、ポイント制度など、利用者目線で細かくチェックしています。
その上で「これは本当におすすめできる!」と感じたサービスを5つに絞り込み、ランキング形式でご紹介します。
ランキングを作った基準
- 作品数とジャンルの幅
- 料金に対するコスパ
- オリジナル作品や独自の強み
- アプリの使いやすさ・便利機能
- 実際に使って感じた満足度
これらを総合的に判断して順位をつけました。単純な「安いから良い」「作品が多いから良い」ではなく、利用体験全体を含めたおすすめ度で評価しています。
5位:dアニメストア

- 作品数とジャンルの幅:⭐⭐☆☆☆
- 料金に対するコスパ:⭐⭐⭐⭐⭐
- オリジナル作品や独自の強み:⭐⭐☆☆☆
- アプリの使いやすさ:⭐⭐☆☆☆
- 実際に使って感じた満足度:⭐⭐⭐☆☆
基本情報
- 運営:株式会社NTTドコモ
- 開始:2012年
- 料金:月額550円(税込)
- 対象:ドコモユーザー以外でも利用可能(dアカウント登録で誰でも契約可)
dアニメストアの特徴
- アニメ特化型サービス
国内外のアニメ作品が中心で、映画・OVA・2.5次元舞台なども配信。アニメに特化しているため、他の総合系配信サービスよりも作品数が豊富。 - 配信作品数
約5,700作品以上のアニメを配信(国内最大級のアニメ専門ラインナップ)。 - 料金の安さ
月額550円(税込)で見放題というコスパの高さが魅力。 - 視聴機能
- 倍速再生(0.5~3.0倍速対応)
- ダウンロード機能(オフライン視聴可)
- 同時視聴は基本1台(制限あり)
- キャンペーンや連携
- 初回31日間は無料体験可能
- 「dポイント」と連携して支払い可能
- ドコモのスマホ契約と一緒に利用すると管理が簡単
dアニメストアの魅力とおすすめポイント
dアニメストアはその名の通り、アニメに特化した動画配信サービスです。アニメ好きの方には間違いなく一番おすすめできるサービスと言えるでしょう。
月額料金は550円(税込)と、他の動画配信サービスに比べてかなりリーズナブル。特に「アニメしか見ない」という方にとっては、コスパ最強の選択肢です。
また、最新アニメをすぐに楽しめるだけでなく、懐かしい少し古めの作品まで揃っているのも大きな魅力。幅広い年代・ジャンルのアニメをカバーしているので、思い出の名作を見直したり、新しい作品を追いかけたりと、長く楽しむことができます。
4位:DMM TV

- 作品数とジャンルの幅:⭐⭐⭐☆☆
- 料金に対するコスパ:⭐⭐⭐⭐⭐
- オリジナル作品や独自の強み:⭐⭐☆☆☆
- アプリの使いやすさ:⭐⭐⭐☆☆
- 実際に使って感じた満足度:⭐⭐⭐☆☆
基本情報
- 開始:2022年12月にサービス提供スタート
- 料金:月額550円(税込)
- 利用条件:DMMプレミアム会員に登録することで視聴可能(DMMブックスやDMM通販など他サービスとも共通で使える会員制度)
DMMの特徴
- アニメに特化した豊富なラインナップ
最新アニメの見逃し配信や過去の名作までカバー。作品数は約5,400本以上とされ、国内のアニメ配信サービスの中でもトップクラス。 - アニメ以外も楽しめる
ドラマ、映画、バラエティ、2.5次元舞台、声優コンテンツなど幅広く配信。特に声優番組やオリジナル作品も充実。 - 圧倒的なコスパ
月額550円で数千本のアニメが見放題。これは同価格帯の「dアニメストア」と強く競合しており、アニメファンにとっては二大選択肢の一つ。 - DMMプレミアム特典
- DMMブックスで使えるポイント還元キャンペーン
- DMM通販の割引や特典
- DMM英会話やゲームなどの関連サービスとも連携
- 使いやすさ
- ダウンロード機能でオフライン視聴可能
- 倍速再生(0.5〜2.0倍速)
- 同時視聴は最大4台まで対応
DMMの魅力とおすすめポイント
DMM TVは、「アニメを安く、たくさん楽しみたい人」に最適なサブスク型動画配信サービスです。
アニメに加えて実写や声優コンテンツも充実しており、月額550円という圧倒的コスパの高さで、アニメ好きの新定番になりつつあります。dアニメストアと比較しても、アニメの配信作品の数は同等レベルで、アニメ以外も観れるという点で、dアニメストアよりもオススメな面もあります。
DMMとdアニメストアのサービス比較
項目 | dアニメストア | DMM TV |
---|---|---|
月額料金(税込) | 550円 | 550円(DMMプレミアム会員) |
作品数 | 約5,700作品(アニメ特化) | 約5,400作品以上(アニメ中心+他ジャンルも) |
配信ジャンル | アニメ、劇場版、OVA、2.5次元舞台 | アニメ、映画、ドラマ、バラエティ、声優番組、2.5次元舞台 |
強み | アニメ専門サービスとして老舗。最新作から懐かしの名作まで網羅。検索や視聴機能が使いやすい | アニメに加え、声優バラエティや実写コンテンツも豊富。DMMブックスや通販などDMMサービス連携あり |
倍速再生 | 0.5~3.0倍速対応 | 0.5~2.0倍速対応 |
オフライン視聴 | 可能 | 可能 |
同時視聴数 | 1台まで | 最大4台まで |
キャンペーン | 初回31日間無料 | 初回30日間無料、DMMポイント付与や還元キャンペーン多め |
3位:Netflix(ネットフリックス)

- 作品数とジャンルの幅:⭐⭐⭐☆☆
- 料金に対するコスパ:⭐⭐⭐☆☆
- オリジナル作品や独自の強み:⭐⭐⭐️⭐️⭐️
- アプリの使いやすさ:⭐⭐⭐⭐️☆
- 実際に使って感じた満足度:⭐⭐⭐⭐️☆
Netflixの特徴
- 定額制見放題
月額料金を支払うことで、映画・ドラマ・アニメ・ドキュメンタリーなどを好きなだけ視聴できます。追加課金なしで利用できるのが基本的な仕組みです。 - オリジナル作品
「ストレンジャー・シングス」「イカゲーム」など、独自に制作したドラマや映画を世界同時配信しています。これが人気を大きく高めた要因のひとつです。 - マルチデバイス対応
スマホ、PC、テレビ、ゲーム機など、さまざまな端末で視聴可能です。アプリを通じてダウンロード視聴もできます。 - 日本での展開
2015年から日本でもサービス開始。海外作品だけでなく、日本のアニメやドラマ、バラエティ番組も充実しています。
Netflixの料金プラン
- 広告つきスタンダード:890円 低価格で利用可能な代わりに、再生中広告が流れる
- スタンダード:1,590円 広告なし フルHD画質
- プレミアム:2,290円 広告なし 4K画質 同時視聴台数が多い
無料お試しなどは無いので注意
Netflixの魅力とおすすめポイント
Netflixの一番の魅力は、オリジナル作品の圧倒的な面白さにあります。
年間で170億円以上もの巨額投資を行い、独自のドラマや映画を制作。世界的に大ヒットした「ストレンジャー・シングス」「イカゲーム」をはじめ、ジャンルを問わず高品質なオリジナル作品を次々に配信しています。
映像のクオリティや脚本の完成度は非常に高く、「本当にハマる面白い作品」に出会える可能性が大きいのがNetflixの強みです。
さらに、コスパを重視するなら「広告付きスタンダード」プラン(月額890円)がおすすめ。広告は数分おきに出てくるわけではなく、視聴の妨げになるほど多くはありません。そのため「コストを抑えつつ、Netflix作品を思いっきり楽しみたい」という方に最適です。
2位:Amazonプライムビデオ

- 作品数とジャンルの幅:⭐⭐⭐☆☆
- 料金に対するコスパ:⭐⭐⭐⭐⭐
- オリジナル作品や独自の強み:⭐⭐⭐️☆☆
- アプリの使いやすさ:⭐⭐⭐☆☆
- 実際に使って感じた満足度:⭐⭐⭐⭐️⭐️
基本情報
- 運営会社:Amazon.com, Inc.
- サービス形態:Amazonプライム会員特典のひとつ(追加料金なしで利用可能)
Amazonプライムビデオの特徴
- 料金が安い
月額600円(税込)または年額5,900円(税込)のAmazonプライム会員になれば、プライムビデオを含む複数の特典(送料無料、Prime Music、Prime Readingなど)が利用可能。初回30日無料お試しも可能。 - 幅広いラインナップ
国内外の映画・ドラマ・アニメに加え、バラエティ番組やAmazonオリジナル作品も豊富。 - レンタル/購入も可能
プライム対象外の新作や人気映画は、追加料金でレンタルまたは購入して視聴できます。 - マルチデバイス対応
スマホ、PC、タブレット、Fire TV Stick、ゲーム機など幅広い端末で視聴可能。 - 同時視聴
最大3台まで同時に利用でき、家族でも共有しやすい仕組み。
Amazonプライムビデオの魅力とおすすめポイント
Amazonプライムビデオの魅力は、**「動画配信サービスが“おまけ”でついてくる」**という圧倒的なコスパにあります。
そもそもAmazonプライム会員自体が非常にお得なサービスです。
- Amazonでの買い物が送料無料になる
- プライム会員限定セールに参加できる
- Amazonポイントが貯まりやすい
- Prime MusicやPrime Readingなどの特典も利用可能
これらを月額600円程度で受けられるため、買い物や音楽・読書を利用する人なら、動画を見なくても十分に元が取れます。
その上で、追加料金なしでプライムビデオが楽しめるのは大きなメリット。映画やドラマ、アニメ、バラエティなど幅広い作品を気軽に楽しめるのはもちろん、Amazonで貯まったポイントを使って有料作品(レンタル/購入)を視聴することも可能です。
つまりAmazonプライムビデオは、「買い物+エンタメ」の両方をお得に楽しみたい人に最適なサービスだといえるでしょう。
1位:U-NEXT(ユーネクスト)

- 作品数とジャンルの幅:⭐⭐⭐⭐️⭐️
- 料金に対するコスパ:⭐⭐⭐⭐☆
- オリジナル作品や独自の強み:⭐⭐⭐️☆☆
- アプリの使いやすさ:⭐⭐⭐⭐️☆
- 実際に使って感じた満足度:⭐⭐⭐⭐️⭐️
U-NEXTとは?
- 日本発のSVODサービスのパイオニア
2007年に「GyaO NEXT」としてスタートし、2009年に「U-NEXT」に改称。以降、日本国内では先駆的な動画配信サービスとして成長してきました。 - 運営企業と規模
株式会社U-NEXT(U-NEXT HOLDINGSの子会社)が運営。2024年11月時点で有料会員数は約453万人で、国内最大級の規模です。 - Paraviとの統合
2023年に同業の動画配信サービス「Paravi」と経営統合。ParaviのコンテンツはU-NEXTに統合され、豊富な国内ドラマ・バラエティが追加されました。
U-NEXTの特長
- 見放題作品数が圧倒的に豊富
約35万本以上の動画が見放題に対応。さらに、レンタル作品を含めると約40万本にのぼると言われています。 - 動画だけでなく電子書籍や雑誌も充実
映画・ドラマ・アニメ・バラエティだけでなく、マンガ・ラノベなど電子書籍は120万冊以上、雑誌も200誌以上が読み放題。 - スポーツ・海外コンテンツも強い
UFCやPGAツアーなどのスポーツ、そしてプレミアリーグやラ・リーガなどのサッカーライブ配信もあり、特定のジャンルに強いラインナップです。 - ポイント制度による追加サービス
月額会員には毎月1,200円分のポイント付与あり。これを使ってレンタル動画・電子書籍・NHKオンデマンドなどの追加コンテンツを利用できます。
メリットと注意点
メリット | 内容 |
---|---|
豊富なコンテンツ | 国内最大級の見放題ラインナップと雑誌・電子書籍も含めて楽しめる総合性 |
無料体験期間あり | 初回登録なら31日間無料で利用可能、さらにポイントももらえてお得 |
多様な決済方法 | クレカ、キャリア決済、Amazon、Apple ID など複数対応 |
同時視聴対応 | 最大4台まで同時視聴可能で、実質ひとり約500円から利用可能 |
- 料金はやや高め
月額2,189円(税込)という価格は他のサービスに比べると割高ですが、それだけの価値を感じる内容が揃っています。 - ポイントは月額料金に使えない点も留意
ポイントはあくまでレンタルや書籍購入など専用に使う形式で、基本料金の支払いには使えません。
U-NEXTの魅力とおすすめポイント
U-NEXTの最大の魅力は、流行りの作品数が圧倒的に多い点です。映画やドラマ、アニメなど幅広いジャンルをカバーしており、話題作を逃さず楽しめます。
さらに、新作映画をいち早く観られるのも大きなメリット。月額会員には毎月1,200円分のU-NEXTポイントが付与され、このポイントを使って最新作のレンタルに利用可能です。
また、U-NEXTポイントは最大1,500ポイントまで貯めると、映画館の鑑賞券と交換できるクーポンに変えられます。対象はTOHOシネマズ、イオンシネマ、松竹マルチプレックスシアターズなど全国の主要映画館。自宅での配信視聴だけでなく、劇場での映画体験もお得に楽しめます。
そのため、月額2,189円(税込)という料金は一見高く感じるかもしれませんが、ポイント還元や映画館での活用を考えると、実質的にはコスパの高いサービスと言えるでしょう。
コメント